 
お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00
郡山藩家臣のご先祖調べ
			
              大和国は興福寺・春日神社などの寺社勢力が強く、鎌倉・室町時代を通じて守護職が置かれず、その役割を興福寺が担っていました。
              戦国時代になると、中央政界を結び付いた国人衆が凌ぎ、その中から筒井氏が抜け出し、
             織田信長の後ろ盾を得た筒井順慶が、反信長に動いた松永久秀が滅ぶと、名実ともに大和国守護となりました。
             筒井順慶の時に、改修した郡山城に居城を移しています。
              豊臣政権下では、秀吉の弟豊臣秀長、次いで五奉行の一人増田長盛が城主となります。
             しかし「関ヶ原の合戦」で西軍に与した増田長盛は改易となり、幕府直轄領となりました。
              「大坂の陣」で豊臣氏が滅亡すると、「大坂の陣」で戦功を立てた水野勝成が6万石で郡山藩を立藩します。
              元和5年(1619)水野勝成が備後国福山藩へ移封され、松平忠明が12万石で入封しますが、以降藩主が次々入れ替わります。
              寛永16年(1639)姫路藩より本多政勝が15万石で入封。
              延宝7年(1679)播磨明石藩より松平信之が15万石で入封。
              貞享2年(1685)下野宇都宮藩より本多忠平が入封。
              享保8年(1723)4代藩主本多忠烈が8歳で夭折し、本多家は無嗣改易となります。
             代わって、享保9年(1724)甲斐甲府藩より柳沢吉里が15万石で入封します。大和国最大の藩です。
              以後明治維新まで、柳沢氏が郡山藩主として定着しました。
             
        
| 藩庁 | 郡山城(大和郡山市) | |
| 江戸屋敷 | 上屋敷 幸橋門内(千代田区内幸町2丁目) 下屋敷 御曲輪外(文京区本駒込6、六義園) | |
| 石高(表高) | 15万1千石 | |
| 江戸城控間 | 帝鑑間 | |
| 格付け | 城主 | |
| 爵位 | 伯爵 | 
■郡山藩の歴代藩主
※歴代藩主の中で本多氏と柳沢氏を記します。
| 本多氏 | 家紋:本多葵紋 本姓:藤原北家兼通流 | ||
| 菩提寺: | |||
| 代数 | 氏名 | 官位 | 在職 | 
| 1 | 本多忠平 (ただひら) | 従四位下・ 能登守 | 貞享2年(1685) ~ 元禄8年(1695) | 
| 2 | 本多忠常 (ただつね) | 従五位下・ 能登守 | 元禄8年(1695) ~ 宝永6年(1709) | 
| 3 | 本多忠直 (ただなお) | 従五位下・ 信濃守 | 宝永6年(1709) ~ 享保2年(1717) | 
| 4 | 本多忠村 (ただむら) | 享保2年(1717) ~ 享保7年(1722) | |
| 5 | 本多忠烈 (ただつら) | 享保7年(1717) ~ 享保8年(1723) | |
| 柳沢氏 | 家紋:柳沢唐花菱紋 本姓:清和源氏義光流 | ||
| 菩提寺:黄檗宗永慶寺(大和郡山市) | |||
| 代数 | 氏名 | 官位 | 在職 | 
| 1 | 柳沢吉里 (よしさと) | 従四位下・ 甲斐守 | 享保9年(1724) ~ 延享2年(1745) | 
| 2 | 柳沢信鴻 (のぶとき) | 従四位下・ 美濃守 | 延享2年(1745) ~ 安永2年(1773) | 
| 3 | 柳沢保光 (やすみつ) | 従四位下・ 甲斐守 | 安永2年(1773) ~ 文化8年(1811) | 
| 4 | 柳沢保泰 (やすひろ) | 従五位下・ 美濃守 | 文化8年(1811) ~ 天保9年(1838) | 
| 5 | 柳沢保興 (やすおき) | 従四位下・ 甲斐守 | 天保9年(1838) ~ 嘉永元年(1848) | 
| 6 | 柳沢保申 (やすのぶ) | 従四位下・ 甲斐守 | 嘉永元年(1848) ~ 明治4年(1871) | 
■郡山藩の家臣団
郡山藩柳沢家は元禄期以降に成立した大名家です。他の大名家は軍方組織がベースにあったのとは異なり、当初より役方組織の要素た高いといえます。
藩士の家格は、御目見以上・諸士・席外に大別されます。御目見以上は毎月、御殿に参上し藩主にご機嫌伺いが出来る士分です。 諸士は士分に準ずる待遇で、席外は兵卒です。
初代柳沢吉保時代から随身した譜代家臣は要職に附き、なかでも曽祢・萩沢・薮田・大沼・佐瀬の5氏は「柳沢」の苗字を許されました。
柳沢氏は元禄初期の家臣団が104人でしたが、15万石の大名に取り立てられ、急速に家臣を増やします。郡山藩入部当時には3000人を超える家臣がいたといいます。 足軽ら下級武士は大和国内からの採用が増え、明治維新時の家臣は1902人、そのうち足軽身分が787人でした。
藩政の最高決定機関は、家老・年寄・用人らで構成される「御用部屋」で行われ、実際の政務は奉行職が担うことになります。
⇒江戸時代の武家の一生(ライフサイクル)
■郡山藩本多家の家臣
『本多唐之助家中覚書 享保八年』より藩士家名
| あ) | 安養寺・浅川・相場・荒島・赤星・安倍・渥見・荒木・味岡・青木・雨森・有野・天野・阿部・ 赤田・会笠・赤沢・青山・天田・荒川・安藤・荒石・青野・秋場・秋山・荒井・荒尾・浅井 | 
| い) | 石黒・石井・伊藤・印藤・石塚・稲葉・岩沢・猪狩・雪吹・生駒・岩田・石原・市川・飯田・ 飯田・岩井・家田・茨木・磯部・井岡・石渡・今井・飯村・飯嶋・飯塚・岩本・岩村・井関・今山・石塚 | 
| う) | 上田・内田・海野・梅村・梅津・上柳・植・牛久保・上野 | 
| え) | 遠藤・円城寺・恵藤・江見・榎並屋・江田・江口・江馬 | 
| お) | 大屋・荻野・大井・太田・岡本・岡原・奥平・大宮・岡田・太井田・小沢・大関・小山・小倉・
         		  岡路・太西・奥田・緒方・小野・大橋・大谷・大野・大塩・尾形・大森・大原・小田・落合・大竹・大重・大栗・
         		  岡部・大垣・大塚・大場・岡・小川・岡村・大竹・尾上・岡西 | 
| か) | 蒲生・勝野・川口・片岡・亀田・神尾・加納・加藤・門田・角田・川村・各務・川嶋・兼松・ 笠井・片名・鏑木・川合・加納・勝田・川崎・加田・桂・片山・加畑・笠原 | 
| き) | 北村・北爪・木佐美・木元・木村・北川・岸田・木原・岸野 | 
| く) | 久代・草野・窪田・黒瀬・黒川・櫛田・倉田・栗田・久保・蔵元・桑島 | 
| こ) | 近藤・公海・小鷹・郷渡・幸島・小柴・小場・小松・小出・上月・小林・小針・国分・甲野・
         		  児玉・越溝・五師・小釘・鴻池 | 
| さ) | 斎藤・酒槙・桜井・匂坂・佐久間・佐治・佐山・境港・佐野・佐藤・坂野・沢田・沢木・坂路・ 酒井・坂倉 | 
| し) | 清水・篠田・重野・柴田・志賀・塩野・塩屋・塩谷・重山・塩川・柴坂・柴山・渋井・十文字・ 嶋野・篠崎・篠原・下瀬 | 
| す) | 須東・菅生・菅・杉野・鱸・杉山・鈴木・杉江・杉村 | 
| せ) | 関・瀬尾・関原・関根 | 
| そ) | 園部 | 
| た) | 田嶋・竹内・多賀・谷田・田中・高橋・高木・谷崎・宝・武山・玉井・高野・田村・武田・ 田母沢・高宮・高村・武村・田辺・高久・田渕・高田 | 
| つ) | 津田・佃・塚野・杖・辻 | 
| て) | 寺尾・手塚・寺沢・寺元 | 
| と) | 遠山・飛田・富岡・土岐・土橋・鳥留・戸祭・飛山・友炉・富田・富山・戸室・豊田・十市・
         		  戸川・豊島・富沢 | 
| な) | 永山・長井・中根・永島・中島・長尾・永沼・長坂・成田・永藤・中山・中村・中野・中川・ 内藤・長野・中西・中沢・長塩・長根・永山・並木・長沼・永井・那波 | 
| に) | 西・仁科・西山・西沢・西村 | 
| ね) | 根本 | 
| の) | 野村・乃美・野沢・野原・野々村・野口・野村・野方・野上・野間 | 
| は) | 林・早川・波多野・長谷・速水・伴・芳賀・花沢・橋元・橋矢・長谷川・蓮部・早鷹・八屋・ 原・橋本・半田・服部 | 
| ひ) | 平野・日置・平出・日岐・平石・平島 | 
| ふ) | 武衛・福岡・藤川・船越・藤井・古橋・古屋・船迫・藤田・福田・藤倉・福本・船木 | 
| ほ) | 星野・本賀・本城・堀・堀井・堀田・北条・堀川・保住・方角・堀野 | 
| ま) | 正木・松野・牧野・松下・益田・町井・松山・松本・松原・増野・前川・松川・前田・町田・ 増山・間宮・松村・増井・松平 | 
| み) | 水野・宮田・宮川・三坂・三宅・宮崎・三浦・水嶋・三森・緑川・御子柴・峯・巻島・三木・ 三矢・峯田 | 
| む) | 村上・村井・宗方・村田 | 
| も) | 守田・望月・森脇・森岡・森村 | 
| や) | 山村・山口・薬師寺・山路・矢野・山本・山中・安村・山田・山下・山内・八木沼・山崎・ 柳下・山川・山根・矢吹・柳沢・安民・谷内・安武・安井・社 | 
| よ) | 横川・吉田・横田・吉崎・芳村・横野・吉村・横瀬 | 
| り) | 龍造寺 | 
| わ) | 渡部・和田・若林・脇坂・脇部・渡辺 | 
郡山藩柳沢家については、『御家中御役人付』(享保四年)より藩士家名を参照ください。













