head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

岩手県のご先祖調べ

 令制国の陸奥国の各一部からなります。
 明治維新により陸奥国が分割され陸中国が成立します。その後盛岡藩を前身とする盛岡県に、磐井県と青森県の一部が編入されて岩手県が成立します。

戦国期以前の岩手県
 「前九年の役」で源頼義により陸奥の安倍氏が滅び、清原氏の内紛に源義家が介入し起こった「後三年の役」後、 東北地方は奥州藤原氏が統治することになります。平泉に拠点を移して奥州支配を確実にした奥州藤原氏を朝廷は容認し、奥州藤原氏も朝廷や藤原摂関家への献上品や貢物を欠かかしませんでした。
 源平の争乱においても政治的中立を保っていた奥州藤原氏でしたが、源頼朝に武家政権樹立の障害とみなされ、文治5年(1189)奥州藤原氏は滅ぼされます。
 その後、東北地方には奥州征伐の功績により、清和源氏義光流南部氏が糠部(青森県東部から岩手県北部の地域)に入ります。 南部氏からは一戸・三戸南部・根城南部氏・波木井氏・七戸氏・久慈氏・四戸氏・九戸氏などが分出し、戦国時代にかけて地域の中心勢力となっていきました。
 その他、奥州藤原氏滅亡後から室町初期にかけて、沿岸部には閉伊氏が入り、 県中央部には清和源氏斯波氏、藤姓足利氏流阿曽沼氏稗貫氏和賀氏などが入ります。 そして県南部には宮城県北部も支配する葛西氏留守氏が勢力を持ちます。
 室町時代、南部守行・義政の代に南部氏は飛躍的に成長し、現在の秋田県・山形県にまで勢力を張ります。
 その後、一時期弱体化しましたが、南部晴政の代にて陸奥北部を掌握し、南部氏の最盛期を築き上げます。天文8年(1539)には上洛して、室町幕府12代将軍足利義晴より「晴」の一字を拝領して、織田信長とも誼を通じています。 しかし晴政の晩年は大浦氏の反乱や、家督相続を巡って養嗣子信直(石川氏)と対立し、その勢力に陰りが見え始めます。
 南部晴政・晴継父子の歿後は南部信直が相続し、豊臣秀吉の奥州仕置を迎えることになります。

 在地領主として勢力を持った氏族をみてみましょう。
 磐井郡には葛西氏の家臣でもあった氏家・深堀・岩淵・今野・長部・後藤・小野寺の諸氏、 胆沢郡には須恵・樫山江刺郡には千葉・菊池・江刺があります。
 和賀郡には、地頭となった和賀氏がいます。鬼栁・須々孫・小原・安俵・江釣子・本堂・独沢・達沢・八重樫・成島・関口・黒岩の諸氏を分出しています。
 稗賀郡には、地頭となった稗貫氏(中条氏)が出ます。似内・小山田・八沢・亀森・大迫・八重畑・久貫・新堀の諸氏を分出しています。
 紫波郡(古くは斯波郡)には、奥州管領となった清和源氏足利氏流斯波氏が出ています。 また地頭に藤原秀郷流波多野氏族の河村氏が入り、大萱生・江柄・栃内・日戸・玉山・下田・沼宮内・川口・渋民・茂庭の諸氏を分出しています。
 閉伊郡には閉伊氏がおり、その一族の田鎖氏は「田鎖党」と呼ばれる武士団をつくります。刈屋・和井内・茂市・長沢・花輪・大沢・箱石・根市・長村・赤間・重茂・大川の諸氏があります。 遠野の地頭となった藤姓足利氏流阿曽沼氏からは、大槌・上野・橋野・鱒沢・附馬牛の諸氏を分出しています。その他に千徳氏・八木沢氏・津軽石氏が出ています。
 岩手郡には、藤原南家為憲流の工藤氏が地頭として入り、東・八戸・名久井・一方井などの諸氏を分出しています。その他に桓武平氏滴石氏があり、戸沢氏を分出しています。
 九戸郡には、南部氏流の九戸氏が勢力を張り、伊保内・中野・高田・小軽米・江刺家・姉帯・堀野・晴山・蛇口・櫛引・円子の諸氏があります。
その他、南部氏流という仙徳・野田・戸田・荒木田・久慈の諸氏があります。

お問い合わせ

岩手県の名字
 岩手県の苗字ベスト20位は以下の通りです。
1佐藤 2佐々木 3高橋 4千葉 5菊池 6伊藤 7菅原 8阿部 9及川 10鈴木
11吉田 12小野寺 13熊谷 14中村 15藤原 16菊地 17三浦 18小原 19千田 20村上

 東北諸県と同じく、上位には東日本を代表する名字が並びます。奥州藤原氏滅亡後、地頭として送り込まれた幕府御家人千葉氏熊谷氏三浦氏が上位に来ています。
 これらの子孫もしくは領民が主家の苗字を名乗り、大姓になったと考えられています。

江戸時代の岩手県
 豊臣秀吉の小田原征伐に参陣した南部信直は、奥州仕置により、現在の岩手県北部・青森県東部・秋田県の一部を安堵されます。その後、岩手県の2ヶ郡が加増されました。 南部氏は文禄元年(1592)より盛岡を城下町と定めています。 岩手県北部はこの南部盛岡藩領が占めています。
 仙台藩領に接する遠野地域には、家老を勤める「御三家」の一つ八戸氏(根城南部氏・遠野南部氏)を置いています。
 岩手県南部は仙台藩領に含まれ、一関には仙台藩の内分分地として田村一関藩が立藩、水沢城(奥州市)には留守宗利を祖とする水沢伊達氏が入ります。
 戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に加わり、新政府側の久保田藩に攻め込んでいます。その後、新政府側勢力が藩政を掌握しています。

岩手県の家紋
 岩手県の使用家紋をみてみましょう。
『都道府県別姓氏家紋大事典』によると、岩手県の家紋ベスト10は次の通りです。
1位 木瓜 2位 目結 3位 藤 4位 柏 5位 片喰
6位 鷹の羽 7位 桐 8位 蔦 9位 梅鉢 10位 月星

 日本の十大家紋と比べると、茗荷紋沢潟紋橘紋がランク外となり、かわりに目結紋梅鉢紋月星紋がランク入りしています。
 戦国期以前の豪族の家紋をみてみると、南部氏は南部鶴紋、斯波氏は二つ引両紋、浄法寺氏は裾濃紋、河村氏は直違い紋、稗貫氏は二つ引両紋、 和賀氏は笹竜胆紋、阿曽沼氏は三つ巴紋、鬼栁氏は石畳紋、江刺氏は三つ柏紋、です。

岩手県の寺院
 岩手県の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、岩手県の宗派別の割合は以下の通りです。
  県北
(盛岡・久慈)
県南
(花巻・一関)
三陸
(宮古・釜石)
天台宗 3% 15% 1%
真言宗 4% 8% 13%
曹洞宗 52% 52% 47%
臨済宗 4% 4% 7%
浄土宗 12% 2% 5%
浄土真宗 12% 10% 12%
日蓮宗 4% 4% 14%
その他 9% 5% 1%

 岩手県は県全体を通じて曹洞宗寺院が多くあります。
一方、他地域で多い真宗寺院が少ないことが特徴的です。

岩手県の神社
 陸奥国一之宮は宮城県塩釜市の鹽竈神社と福島県東白川郡棚倉町の都々古別(つつこわけ)神社です。
 鹽竈神社は「宮城県の神社」、都々古別神社は「福島県の神社」を参照してください。

岩手県の紳士録・人名録
 国立国会図書館のデジタルコレクションにある紳士録・人名録を一部紹介します。
 『大日本篤農家名鑑 [第1冊]明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年(1910)  村名
『岩手県商工人名録』盛岡実業協会 大正2年(1913)  職種別と所在地
『盛岡商工人名録』盛岡商業会議所 大正15年(1926) 職業と屋号
『岩手県紳士録』岩手県実業青年倶楽部 大正5年(1916)


※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。 参考の一つにしてください。
 また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。


<< トップページ全国ご先祖調査 マップ >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る