head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

お客様に喜ばれる3つの理由&約束 ~現地主義である

「事件は会議室で起きているんじゃない。現場でおきているんだ!」
 TVドラマでおなじみのセリフは、そのままご先祖調べの現場にあてはまります。
「苗字や家紋でルーツを探る」という本が書店には数多く並んでいますが、 私の家系的な先祖につながっているかとなると、疑問符が並びます。
苗字の発祥や家紋の由来は確かにそうでしょう。 しかし、家系をたどっていくと苗字や家紋は参考程度にしかならないことに気が付きます。(戦国時代を突破するまでは)
 庶民に「家」制度が浸透する江戸時代になると、苗字は家名として定着します。
そういう意味では苗字はご先祖調べの大きな手掛かりです。しかし苗字はかわります。

苗字や家紋はかわるという現実
 現地調査で分家に際して苗字をかえる事例には度々であいます。 京都の調査でも本家が苗字をかえたケースがありました。
「母方の苗字を名乗った」「養子に入り実家の苗字を名乗った」などなど、
人の一生ですから様々な理由があるのでしょう。
そういう私も先祖をたどっていくと、戦国時代までに渡辺氏 → 川崎氏 → 久世氏とかわっています。 渡辺氏への改名理由として、古文書には在地領主渡辺氏の所領を相続したことによるとありました。
この事例では現在使用する苗字を手掛かりに、下から上への調査は難しくなります。
 なかでも苗字の変化が顕著なのが、戸籍編纂をした明治初期です。
明治新政府は戸籍編纂に際して、明治3年平民苗字許可令を出します。 ところが庶民は苗字を名乗ろうとはしません。 そこで明治8年平民苗字必称義務令を出し、強制的に苗字を名乗らせました。 この庶民抵抗の背景には徴兵制度があったといわれています。
 多くの庶民は先祖伝来の苗字を名乗りましたが、苗字が分からない家もありました。 この時に、庄屋や住職に苗字を付けたもらったという話や、珍姓希姓が生まれた話が出てきます。 ⇒「苗字について」を参照ください。
これらの情報は戸籍には記載されません。現地に行って初めて分かる内容なのです。

 家紋も同様に変化しています。
苗字とおなじく分家する際にかえるケースが多く見受けられます。
稀にですが「家紋を持っていない」という家に出会うこともあります。 本家の方は「一族の誰も分からないので、新しく家紋を作った」と話してくださります。
戦国以前から伝わる家紋を使用し続けているのであれば、ルーツ探索の手がかりに成りえます。 しかし、多くの庶民は元禄時代から家紋を使い始めたとされ、 家の系統を判断する材料には有効ですが、特に庶民においては家紋からルーツを探ることは困難といえます。  ⇒「家紋について」を参照ください。
 ある地方の一族の例です。大本家にあたる佐々木家は花菱紋を使っています。<佐々木氏の定紋は四つ目結紋である> その分家は剣花菱紋にかえ、孫分家は再び花菱紋を使用していました。
こうなると系統立ての分析にも使えなくなります。

戸籍は必ずしも正しくない
 あまり聞かれたことが無いかも知れませんが事実です。
戸籍は本人を証明し、親族・身分関係を証明する公的書類ですから、内容に間違いがあることは困ります。 ところが、届出内容の間違いや受理した役場での記載ミスなどで、戸籍内容に誤記があることは少なくありません。 なかには意図的に事実と違う内容を届けているケースすらあります。
私自身も調査の現場でも、そのような事例を数多く見てきました。
特に明治期の戸籍に多くみられます。例えば、「戸籍の死亡年月日と位牌・過去帳にある命日に違い」、 これは先祖祭祀に関係するので少し困りものです。
戸籍の続柄と実際の親子兄弟関係とに違い」、 これは年の離れた弟が、実は長女の息子であるケースなどです。

 数年前のことですが、高齢者の所在不明問題が表面化したことがありました。
横浜市では、戸籍上120歳以上の登録者が2247人、 最高齢は天保11年(1840)生まれの170歳の男性。
大阪市では、戸籍上120歳以上の高齢者が5125人、 最高齢は安政4年(1857)9月4日に生まれの男性152歳。
愛知県高浜市では、慶応3年(1867)生まれの142歳の女性が、 戸籍上生存していることになっていたといいます。
この調査を全国規模で行えば、不明高齢者はかなりの人数になったはずです。

 これらの戸籍が残っている要因として、横浜市は
(1)身元不明の死者のため本籍不詳により正当な本籍地に死亡届けができなかった
(2)関東大震災(1923年)横浜大空襲(1945年)で一家全員が死亡した
(3)関東大震災、横浜大空襲で焼失した戸籍を再製する際、内容が不正確だった
(4)(南米移民など)海外へ渡航―などと、推定しています。

 戸籍はご先祖調べに有益な情報を提供してくれますが、 戸籍だけを鵜呑みにすれば事実と異なる家系図になるということです。
「誤りが含まれている可能性があるとして戸籍情報は取り扱う」
これはご先祖調査の鉄則です。

ご両親のプレゼントにと作った家系図が、
「命日が違うじゃないか」「名前が違うじゃないか」などと
後からクレームを出されたらショックです。
戸籍記録と先祖祭祀の記録とでは違うところがあるということを理解しておいてください。

 ちなみ、戸籍訂正の手続きですが、
届出者のミスの場合(役場のミス以外)は、 家庭裁判所に戸籍訂正許可の審判を申し立てることになります。
家庭裁判所の許可がおりれば、一ヶ月以内に役場へ訂正届出を出します。
これで戸籍の訂正が完了します。詳しくは専門家にお尋ねください。

先祖の生きた風景は現地から感じられるもの
 もちろん先祖が生きた時代のものは全くといいほど残っていません。
それでも現地へ古老の話を聞き、路傍の石仏や神社の石碑を見て、 村道を歩き、草木の匂いや吹き抜ける風を感じることで、先祖を生活風景を想像することができます。
これは現地に行かなければ実感できない内容です。

お客様に喜ばれる3つの理由&約束 ~経験が豊富である

家や地域によって事情が異なる
 上の事例もその一つですが、家や地域によって事情が異なります。
家の相続についてみると、武家法を受け継いだ明治民法の成立以後、長男子相続が庶民の相続慣習に定着しました。 しかし、地域の実情はやや違います。
「末子相続」はよく知られていますが、「姉家督」(東北地方沿岸部)や 血筋とは関係ない者が家屋敷・苗字を受け継ぐ継ぐ「カブタテ」(栃木県南部)という特異な相続もあります。
 寺檀関係をみると、東海地方の木曽川流域では男寺・女寺の慣習があり、成人と子供をわける地域もあります。 墓制も宗旨や地域によって違いがあります。門徒(真宗信者)は墓石を建てない。埋め墓と参り墓をわける両墓制(関西には多い)がある。 大人と子供での土葬地を分ける地域、家柄で土葬と火葬をわける地域があります。
その他、分家の慣行の地域差、職業による人の移動、通婚圏の違いなど・・・
ご先祖調べは民俗学であることが分かると思います。

北海道から九州までを調査
 幸い私は今までに沖縄県を除く、全都道府県を調査させていただきました。
調査では図書館や史料館をお訪ねするのですが、県立図書館では青森県立図書館と沖縄県立図書館以外は全部調査しています。 その他に地域の中核都市の図書館や資料館もほぼ調査しています。
 実はこの経験こそが大きな財産で、どこにどういう資料があるか、どこに訪ねれば閲覧できるか、ある程度把握しています。
それにともない、地域の系譜集や苗字関連書籍の目次を複写し収集しています。
将来的には苗字別の目録集を完成させたいと考えています。 例えば、「佐々木氏…○○県○○図書館所蔵の『□□系譜集』に収録」という具合にまとめる予定です。
藩士系図分限帳や関係文書所蔵施設のデータについては80%完成しています。

 それでも一人で集められる情報量はたかが知れています。 幸い25年近くご先祖調査を行ってきましたので、様々なネットワークができました。
特に同業者・元同業者は首都圏・関西・中四国・九州におり、史料の所在、苗字の由来などの情報交換を行っています。 先日も静岡の調査方法についてアドバイスをしてあげました。
 これらのネットワークと人脈は先祖調査の大きな助けになります。

お客様に喜ばれる3つの理由&約束 ~誠実である

 弊社では、これまでに行政書士を始めとする士業の方、 仏壇・仏具・墓石などの冠婚葬祭業の方、
家族カウンセラーの方、同業の家系図製作会社などのご依頼を受けて来ました。
それぞの分野のエキスパートの方々です。
これら方々に信頼され、満足していただける商品をお届けするために、 誠実であることを第一に取り組んで参りました。

調査は必ず出来るとは限りません。
 それでも残念ながらご依頼を受けた調査が100%出来るとは限りません。
 2005年からの当社調査結果の統計では、戸籍以上のご先祖が判明した率は94.3%です。 20件に1件は調査不可となる計算です。
地域によってはこの数値より低い所もあります。 たとえば鹿児島県です。薩摩藩は明治維新に際して徹底した廃仏毀釈運動を行いました。 その結果、寺院は取り壊され、先祖祭祀記録の多くを失いました。
 その後、寺院の再建が許されるようになると、江戸時代に薩摩藩で禁制であった真宗寺院が競って寺堂を建立しました。 現在、鹿児島県内に真宗門徒が多いのはそのためです。 これらの真宗寺院は明治以後に建立されたものですので、当然江戸期の記録は残されていません。 よって調査地が旧薩摩藩領で、菩提寺は真宗寺院、藩士(郷士を含む)ではなく一般庶民である場合は、かなり調査が難しいことになります。
 全国を調査していますので、お客様の事情を聞けばある程度の調査の難易が分かります。 正直にご説明しお客様に判断していただきます。

<< トップページ

お問い合わせ

 

ページトップに戻る