head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

前橋藩家臣のご先祖調べ

 天正18年(1590)徳川家康の関東入封後、平岩親吉が3万3千石で厩橋に封ぜられます。 慶長6年(1601)平岩氏が甲府藩へ転封されると、譜代の家臣酒井重忠が武蔵国川越藩から入封しまた。
 2代藩主酒井忠世は幕府老中を務め、12万2500石余に加増され、3代藩主酒井忠行の代に15万2500石余となっています。 4代藩主酒井忠清は徳川家綱の治世に大老に就任し、幕政に強い影響力を持ちました。 5代藩主酒井忠挙の代に、名称が「厩橋」から「前橋」に改められました。
 元禄12年(1699)の水害で、前橋城が利根川の浸食を受けます。宝永3年(1706)の利根川の氾濫では、本丸が倒壊しました。 老中首座を務める9代藩主酒井忠恭は、藩財政が悪化する前橋藩からの転封を画策し、播磨国姫路藩への転封を実現します。 ところが姫路藩領では、藩主交替に反発して一揆が起こり、なおかつ台風被害もあり、まともな年貢収入は期待できず、転封の費用も嵩んだ酒井家はますます財政が悪化しました。
 寛延2年(1749)、代わって姫路藩より15万石で入封した松平朝矩は、前橋城の被害が甚大であるため、 明和4年(1767)居城・藩庁を「前橋」から「川越」に移すことなり、以降川越藩と呼ばれ、前橋領は川越藩の飛び地として代官支配となりました。
 その後、前橋領民から前橋藩復活、川越藩主松平氏の帰城を求める声が上がり、嘆願書も提出されます。 文久3年(1863)、川越藩主松平直克に前橋城再築と帰城が許され、4年近い大規模な築城を経て、慶応3年(1867)前橋城へ復帰しました。 この移転に際して、前橋領民からは7万両を超える献金があったといいます。
 ところが間もなく「大政奉還」がなされ、明治4年廃藩となりました。

前橋藩
  藩庁 厩橋城→前橋城(前橋市)  
  江戸屋敷 上屋敷(江戸城大手門前の下馬札前)
下屋敷(巣鴨)
 
  石高(表高) 15万石
  江戸城控間 大広間
  格付け 城主
  爵位 子爵

前橋藩の歴代藩主
    ※歴代藩主の中で酒井氏を記します。
酒井氏(雅楽頭家) 家紋:剣片喰紋
本姓:称・清和源氏新田氏流
菩提寺:前橋市 曹洞宗龍海院
代数 氏名 官位 在職
酒井重忠
(しげただ)
従五位下・
河内守
慶長6年(1601) ~
元和3年(1617)
酒井忠世
(ただよ)
従四位下・
雅楽頭、侍従
元和3年(1617) ~
寛永13年(1636)
酒井忠行
(ただゆき)
従四位下・
阿波守
寛永13年(1636)
酒井忠清
(ただきよ)
従四位下・
雅楽頭、左近衛少将
寛永14年(1637) ~
延宝9年(1681)
酒井忠挙
(ただたか)
従四位下・
雅楽頭
延宝9年(1681) ~
宝永4年(1707)
酒井忠相
(ただみ)
従四位下・
雅楽頭
宝永4年(1707) ~
宝永5年(1708)
酒井親愛
(ちかよし)
従四位下・
雅楽頭
宝永5年(1708) ~
享保5年(1720)
酒井親本
(ちかもと)
従四位下・
雅楽頭、侍従
享保5年(1720) ~
享保16年(1731)
酒井忠恭
(ただずみ)
従四位下・
雅楽頭、左近衛少将
享保16年(1731) ~
寛延2年(1749)

前橋藩の家臣団
 酒井家は酒井重忠忠世の代に所領が著しく拡大し、それに伴って家臣団が増加します。
 三河以来の譜代家臣を中心に、在地召抱えの大胡衆厩橋衆、出羽最上家の浪人最上衆、旧北条氏の家臣などが召抱えられ、 酒井忠世の代に家臣団の体制が整えられました。

 一般的に藩の職制には、軍事組織の番方、官僚組織の役方、家政のからなっていました。
 前橋奉行は、前橋領全体を統括する家老と奉行を兼ねたもの、藩政のトップです。人数は4から6名程度。のちに家老奉行に分化します。 本多・内藤・川合・松平・高須・大河内らが勤めています。寛文年間までには奉行職は細分化していきました。
 主な役職をいくつか紹介します。
 家老は藩政のトップで、5名程度。
 町奉行は警察、刑事・民事訴訟の裁判、藩庁への公報など、主に町方の支配。
 勘定奉行は年貢など租税徴収、藩の財務、普請など。前橋と江戸に置かれた。
 倹約奉行は家中の金融を担当。
 堰奉行は川堰の普請管理。
 御金奉行は城内金蔵の警備、出納管理。
 大目付は家中の職務監査など。そのほか歩行目付・大胡目付などの目付職がある。
 留主居は城内の警備と、建物や諸道具の管理。

      ⇒江戸時代の武家の一生(ライフサイクル)

お問い合わせ

前橋藩酒井家の家臣
『寛延元年十二月 前橋御分限帳』より藩士家名
あ) 荒川・秋間・赤堀・朝倉・秋生・安藤・天野・朝柴・阿部・味岡・芦谷・青木・秋本・秋山・秋野・阿佐美・ 有馬・有坂・荒井・秋元・有松・蟻川
い) 池田・石井・五十嵐・井田・伊藤・石田・岩松・石原・井上・一瀬・一石・池谷・伊田・伊奈・磯谷・石川・ 岩島・飯島・飯田・岩崎・池谷・石関・市川・入沢・磯田・岩原
う) 上野・宇野・内海・牛込・宇津木・宇浦・上田・梅沢・内山・稲垣・内田・植松・梅田・浦野・宇浦・宇田
お) 大河原・鴦鴨・大田・奥野・大谷・大橋・忍田・小川・大沢・尾崎・岡田・大島・小野田・小野・小笠原・尾崎・ 奥村・小幡・沖田・大伴・大平・大山・大川・奥平

か) 川合・金原・川崎・亀井・神原・片山・加藤・金沢・籠谷・亀山・神荒・梶木・川俣・閑野・角田・蒲生・狩野・ 勝山
き) 木戸・北爪・貴志・木村・桐淵
く) 熊沢・熊谷・倉井・久保・国友・栗原
け) 源瀬
こ) 小寺・小泉・後閑・児島・小屋・小暮・郷坂・後藤・小林・近藤・五代・小河原

さ) 笹沼・境野・佐藤・榊原・佐須・酒井・齋藤・佐治・坂部・三季・佐川・坂口・斎田
し) 島山・柴田・下田・柴山・志嘉・塩山・白倉・清水・塩沢・重田・滋野・嶋田・篠崎
す) 鈴木・杉・菅
せ) 関・関口・清野
そ) 外池・園田

た) 高須・武・高橋・田中・滝沢・種村・高部屋・田嶋・田中島・武田・多賀・武井・田村・多田・立石
つ) 都築・靏田・塚田・塚原・塚本
て) 勅使河原・出渕・手塚・寺尾
と) 徳江・鳥山・戸倉・鳥居・土岐・利根川・戸田

な) 内藤・中島・長沢・中村・中里・永原・中新井・中根・永田・中川・永井・長井・夏目・中野・中沢・長尾
に) 新美・丹羽・西松・西沢・西橋
ぬ) 沼田・布・
ね) 根岸・根庭
の) 野口

は) 芳賀・波田野・原田・橋本・針谷・浜島・林・原・服部・萩原・長谷川・半田・羽島・蜂須・馬場
ひ) 日本・樋口・土方・平岩
ふ) 福野・淵岡・福田・深瀬・藤井・藤野
ほ) 本多・本庄・本馬・細井・宝前・細野・堀・堀越・堀口・星野

ま) 松平・前田・松崎・松岡・松原・町田・松尾・松下・間原・松野・丸橋・松本・増尾・前原・増田
み) 宮地・三浦・三堀・三間・三保・宮沢・三雲・三原・三品
む) 村上・村井・村田
も) 森・森瀬・毛呂・茂木・本島・森田

や) 山家・矢島・山上・矢内・山口・柳目・山田・安井・山本・八木・山木
ゆ) 湯浅
よ) 吉沢・吉田・米津・吉岡
り) 力丸
わ) 和田・渡部

<< トップページ全国ご先祖調査 マップ >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る