head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

福岡藩家臣のご先祖調べ

 関ヶ原の合戦の戦功により、豊前国中津藩主黒田長政筑前国52万石の所領を与えらたことにより成立します。 幕府は福岡藩黒田氏を優遇し、2代忠之以降は松平の名字と将軍実名一字を授与しています。  黒田藩を俗称です。

福岡藩
  藩庁 福岡城(別名:舞鶴城 福岡市)  
  江戸屋敷 上屋敷(千代田区霞が関) 中屋敷(港区赤坂)  
  石高(表高) 52万石
  江戸城控間 大広間
  格付け 国主
  爵位 侯爵

福岡藩の歴代藩主
黒田氏 家紋:黒田藤
本姓:宇多源氏佐々木氏流
菩提寺:臨済宗崇福寺 (福岡市博多区)
代数 氏名 官位 在職
黒田長政
(ながまさ)
従四位下・
筑前守
慶長5年(1600) ~
元和9年(1623)
黒田忠之
(ただゆき)
従四位下・
筑前守
元和9年(1623) ~
承応3年(1654)
黒田光之
(みつゆき)
従四位下・
右衛門佐
承応3年(1654) ~
元禄1年(1688)
黒田綱政
(つなまさ)
従四位下・
筑前守
元禄1年(1688) ~
正徳1年(1711)
黒田宣政
(のぶまさ)
従五位下・
和泉守
正徳1年(1711) ~
享保4年(1719)
黒田継高
(つぐたか)
従四位下・
筑前守
享保4年(1719) ~
明和6年(1769)
黒田治之
(はるゆき)
従四位下・
筑前守
明和6年(1769) ~
天明1年(1781)
黒田治高
(はるたか)
従四位下・
筑前守
天明1年(1781) ~
天明2年(1782)
黒田斉隆
(なりたか)
従四位下・
筑前守
天明2年(1782) ~
寛政7年(1795)
10 黒田斉清
(なりきよ)
従四位下・
備前守
寛政7年(1795) ~
天保5年(1834)
11 黒田長溥
(ながひろ)
参議 天保5年(1834) ~
明治2年(1869)
12 黒田長知
(ながとも)
従四位下・
下野守
明治2年(1869) ~
明治4年(1871)

福岡藩の家臣団
 福岡藩の家臣団は、黒田孝高(官兵衛)の兄弟などを一門、播磨以来の家臣を大譜代、 豊前中津での召抱え家臣を古譜代、筑前入国後の召抱え家臣を新参といいます。
「大坂の陣」では約1万の藩兵を動員したといい、多くの家臣を召し抱えていたようです。
 2代藩主黒田忠之の代に家臣団のリストラが行われ、 「慶応分限帳」では御目見得格以上の直礼が約2100人、御目見得以下の無礼が約3400人となります。

 御目見得格以上は、大老三奈木黒田家を筆頭に、中老20家(家禄5000石~800石)、 筋目(一門)5家(白国家・澤辺家・間島家2・由良家 家禄1300石~800石)、 大組89家(家禄2500石~600石)、馬廻(家禄570石以下)、無足(家禄38石以下)、城代組(家禄32石以下)、 家業(家禄461石以下)、城代半礼・無礼(家禄12石以下)、陸士目付(家禄14石以下)、陸士(家禄13石以下)、御側筒(家禄12石以下)
 御目見得以下は、足軽(家禄6石以下)、番方足軽(家禄6石以下)、無礼船頭(家禄8石以下)、御鳥目(家禄6石以下)、御馬捕(家禄6石以下)、 御小人(家禄6石以下)、掃除坊主(家禄5石以下)、小役人(家禄5石以下)、下男(家禄5石以下)、郷夫(家禄2石半)、 梶取(家禄6石以下)、加子(家禄4石以下)、諸付下代(家禄7石以下)がありました。

 福岡藩では草創期に活躍した以下の重臣を黒田二十四騎として称えています。
 井上之房(~1634年)大譜代 黒田八虎の一人
 小河信章(~1593年) 大譜代 文禄役後歿
 菅正利(~1625年) 大譜代 文禄役で虎を仕留める
 衣笠景延(~1631年) 大譜代 播磨の豪族
 桐山信行(~1625年) 大譜代
 栗山利安(~1631年) 大譜代 黒田八虎の一人
 黒田一成(~1656年) 大譜代 家系は幕末まで続く 黒田八虎の一人
 黒田利高(~1596年) 一門 黒田官兵衛の実弟 黒田八虎の筆頭
 黒田利則(~1612年) 一門 黒田官兵衛の異母弟 黒田八虎の一人
 黒田直之(~1609年) 一門 黒田官兵衛の異母弟 黒田八虎の一人
 毛屋武久(~1628年) 大譜代
 後藤基次(~1615年) 大譜代 黒田八虎の一人
 竹森次貞(~1621年) 大譜代
 野口一成(~1643年) 大譜代 石積みの名人
 野村祐勝(~1597年) 大譜代 文禄役後歿
 林直利(~1629年) 大譜代 文禄役で虎を仕留める
 原種良(~1639年) 古譜代 豊前で召抱え
 久野重勝(~1592年) 大譜代 父の代から仕える
 堀定則(~1636年) 大譜代 秋月藩の附家老
 益田正親(~1611年) 大譜代 貧農から取り立てられた説がある
 三宅家義(~1619年) 大譜代 水軍を指揮する
 村田吉次(~1621年) 大譜代
 母里友信(~1615年) 大譜代 黒田八虎の一人
 吉田長利(~1623年) 大譜代
  ⇒江戸時代の武家の一生(ライフサイクル)

お問い合わせ

福岡藩の家臣>
『慶長六年正月中津より筑前江御打入之節諸給人分限帳』(黒田長政時代)より藩士家名
あ) 明石・麻生・県・淡川・浅野・安藤・安宅・足立・阿部・荒木・青木
い) 井上・飯尾・入江・伊藤・井口・岩崎・伊丹・磯・生田・石野
う) 上原・馬詰・上野・馬杉
え) 江良
お) 小河・岡本・大嶋・尾上・大杉・岡・大塚・生越・大窪・大野・太田

か) 加藤・梶原・桂・垣見・栢村・神崎・川村・川崎・金子・柏原・海津・片岡・神吉・貝原
き) 桐山・喜多村・衣笠・木全・岸・岸本
く) 栗山・黒田・久野・隈沢・櫛田・黒岩・櫛橋・栗田・桑原・倉八
け) 毛屋
こ) 後藤・薦野・肥塚・郡・小西・近藤・小林・小屋・小堀

さ) 坂井・酒井・斎藤・佐治・佐藤・坂本・榊・佐谷
し) 新目・白石・下野・下村・篠田・進藤
す) 菅・鷲見・杉原・住江・末永
せ)
そ) 曽我部

た) 立花・滝・団・滝川・高山・丹・田尻・田代・竹森・田吹・高次・田村・高岡
つ) 辻・都筑・坪和・津田・月成・常屋・鶴原・坪石・坪田・塚本
て) 手塚・寺田
と) 戸田・時枝・遠山・鳥居・鳥飼・友

な) 長井・中島・中牟田・中村・内藤・南畝・中摩・長浜・納屋
の) 野村・野間・野口・野上

は) 林・原・浜田・花田・花房・原田・伴・林田
ひ) 平野・広津・兵藤・平松・広葉・平瀬・平井
ふ) 藤田・福島・藤井・舟曳・舟橋・福西
ほ)

ま) 松岡・松井・松原・松山・益田・真柄・松田・松浦・松村・松本・真鍋
み) 宮崎・三宅・三吉・三好・三木・三毛門
む) 村田・村山・村尾
も) 母里・森岡・毛利

や) 山本・山脇・山下・山岡・矢野・山田
よ) 吉田・吉加江・四宮・吉村
わ) 脇部・渡部
 ■デジタル資料
 「福岡藩家中分限帳」(『福岡県史資料 第9輯』より)

<< トップページ全国ご先祖調査 マップ >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る