戸籍からのご先祖調べ ~戸籍・除籍謄本を取得しよう。

「先祖調べ」は戸籍・除籍謄本を取得することから始まります。

戸籍とは、戸と呼ばれる家族集団単位で国民を登録する目的で作成される公文書をいいます。

戸籍には、家族の出生・親子関係・養子関係・婚姻・離婚・相続・死亡などの記録が記されており、これらの情報を基に系図を書くことができます。

日本の戸籍制度の歴史は古く、古代律令制の時代にさかのぼります。

しかし、律令制度が崩壊する平安時代になると戸籍制度は事実上消滅し、全国的な支配体制を確立した江戸幕府の登場まで待つことになります。

江戸幕府は安定した貢租の徴収や、封建社会体制の維持のために全国的に人別帳(宗門人別御改帳)の作成を進めます。

この人別帳は貢租の義務を負う「家」を単位に編纂されているため、持高や菩提寺、血縁家族以外の縁者や使用人なども記されていました。

この人別帳制度は明治期の戸籍制度に引き継がれ、統一形式がなかった明治5年の壬申戸籍はこれに近い様式になっています。

中央集権国家を目指す明治新政府は、封建社会における主従関係、支配被支配関係の「家」制度を解体させ、「戸」を単位とする国民把握体制の確立に取り組みました。

それに伴い、戸籍制度は明治5年に原型が作られて以後も、明治19年、明治31年と戸籍の形式は変化していきます。

  その後大正4年と昭和23年に変更され、現在は昭和23年1月1日以降につくられている戸籍、現行戸籍が使用されています。

前述のように戸籍には系図を作成する基本的な情報が含まれています。よって、家系図作成の第一歩は戸籍取得から始まるといえます。