head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

大阪府のご先祖調べ

令制国の摂津国東部7郡河内国和泉国の全域に相当します。
西日本の政治・経済・交通の中心であり、古代には古墳を築かれ、首都・難波宮が置かれています。

戦国期以前の大阪府とその名字
 戦国期以前より勢力を振るった在地領主の一族をみてみましょう。
 ただし名字の出自や由緒には諸説あり、すべては網羅できておりません。参考の一つにしてください。

 源氏の歴史の中心を担った河内源氏の発祥地です。
 源満仲の三男頼信は河内国壺井(現在の羽曳野市)を拠点に勢力を拡大し、 この子孫から武家の棟梁と呼ばれた源義家、鎌倉幕府を開く源頼朝が登場します。
 源頼光の四天王で知られる渡辺綱を祖とする渡辺氏は武士団を形成し、中之島近くの渡辺津を本拠地に水軍として活躍、 枚岡神社の社家水走氏も武士団をつくり、大和川流域を中心に大きな勢力を持ちました。
 鎌倉末期、在地豪族の楠木正成が登場し、南朝方の有力武将として活躍しますが、湊川・四條畷の合戦での敗死で勢力を失います。

 室町時代に入ると、幕府管領家の畠山氏細川氏が河内国と摂津・和泉国の守護にそれぞれ任ぜら、中央政界の動向に影響を受けるようになります。 実際の政務は守護代や配下の有力武将が担いますが、中央の勢力争いもあって次第に下剋上の様相を帯びてきます。
 河内国では「応仁の乱」後も畠山一族の内紛は継続し、畠山氏は次第に弱体化し、代わって守護代遊佐氏が実権を握っていきます。 続いて阿波の三好長慶が遊佐氏・細川氏に接近し勢力を拡大、細川晴元政権を打破し幕府の実権を握ります。
畿内で強勢を誇った三好氏でしたが、松永久秀との抗争により減退し、 上洛した織田信長により、河内国北部を安堵されるにいたりました。
 一方、平野には坂上田村麻呂の末裔末吉氏を筆頭に町衆による自治都市が形成されます。

 和泉国では細川晴元が足利義維を擁して「堺幕府」を樹立を試みますが失敗、 その後会合衆と呼ばれる富裕な町衆を中心に自治都市を形成、堺は日明貿易の中継港として隆盛、戦国時代を経済面で支えることになります。
 摂津国は守護細川氏の被官として、池田氏・能勢氏・吹田氏・茨木氏・芥川氏が成長しますが、大きな武士団が形成するには至りませんでした。
 一方、摂津石山には京都を去った蓮如が石山本願寺を建立、門徒衆の本拠地となります。 門徒衆に弾圧を加える織田氏と対立し、顕如は門徒衆に蜂起を呼びかけ、この抗争・石山合戦は10年にも及びました。

 大阪府の苗字ベスト20位は以下の通りです。
1田中 2山本 3中村 4吉田 5松本 6井上 7山田 8山口 9高橋 10小林
11林 12佐藤 13橋本 14木村 15前田 16山下 17森 18西村 19上田 20岡本

 田中・山本・中村といった西日本を代表する名字が上位にランクしており、隣りの京都府と順位が似ています。 京都に多いと連想させる藤原氏は大阪府に多く、全国の一割が大阪府に居住しています。

お問い合わせ

江戸時代の大阪府
 江戸時代の大阪府は多くの藩領・天領・旗本領・寺社領にわかれていましたが、「京」に近いため譜代大名が配置されていました。
廃藩置県時に大阪府に存在した藩と幕府領は以下の通りです。
藩名 城下町 主な藩主の変遷
高槻藩 高槻市 永井氏
麻田藩 豊中市 青木氏
丹南藩 松原市 高木氏
狭山藩 大阪狭山市 高木氏
伯太藩 和泉市 渡辺氏
岸和田藩 岸和田市 岡部氏
代官・奉行 陣屋地 管轄地
幕府領
大坂町奉行
大阪市 東成郡34村・西成郡117村・住吉郡17村・豊島郡37村・八部郡39村・菟原郡24村・武庫郡10村・川辺郡93村・有馬郡9村・大鳥郡1村・南郡1村
 藩庁が置かれた城下町には、大名家の移動にともない家臣や町人、寺院も移動します。よって前の領地との関係も考える必要があります。
「江戸時代は武士」との伝承があれば、まずは藩士名簿である「分限帳」を確認することをお勧めします。詳しくは各藩の項を参照してください。

 大坂城下の町人町は大坂三郷(おおさかさんごう)と呼ばれ、現在の大阪市北区の南半分・中央区・西区の東半分の範囲です。天満より北、難波・天王寺あたりは含まれいません。
おおよそ大川(旧淀川)より北が天満組、本町通を境に北組南組に分かれていました。初期には伏見組もありましたが消滅しています。
 各組には惣会所が設けられ、惣年寄を中心に自治が認められていました。配下の町には町会所が置かれ、町年寄が取り仕切っていました。  町年寄は町人と、準町人である家守(やもり)代判人(だいはんにん)の投票で選ばれます。そして投票数の高い者から、惣会所が人柄を吟味して決定されました。 町年寄には手当が与えられるほかに、一部の税が免除されました。
 町年寄の補佐役として月行司が選ばれ、町代・小使・あるきが町政実務を助けました。
天明年間の町数は、北組250町・南組261町・天満組109町です。

大阪府の家紋
 大阪府の使用家紋をみてみましょう。
『都道府県別姓氏家紋大事典』によると、大阪府の家紋ベスト10は次の通りです。
1位 片喰 2位 柏 3位 鷹の羽 4位 木瓜 5位 橘
6位 梅鉢 7位 目結 8位 茗荷 9位 桐 10位 藤

 日本の十大家紋と比べると、蔦紋沢潟紋がランク外となり、かわりに目結紋梅鉢紋がランク入りしています。

 交通の便に恵まれ、経済の中心地であった大坂は西日本を中心に地方からの移住者が少なくありません。 あたかも西日本の使用家紋が凝縮している地域といえます。
淀川沿いの摂津地域は目結紋が多く、近江宇多源氏系の移住者との関係が推測されます。 橘紋は橘氏流の楠木氏の影響が考えられます。(楠木氏自体は菊水紋) 天満宮の神紋として知られる梅鉢紋が多いのは、天神信仰との関係が推測されます。

大阪府の寺院
 大阪府の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、大阪府の宗派別の割合は以下の通りです。
  摂津
(豊中・高槻)
河内
(大阪・枚方)
和泉
(堺・岸和田)
天台宗 2% 1% 3%
真言宗 8% 8% 25%
曹洞宗 9% 3% 2%
臨済宗 3% 2% 3%
浄土宗 12% 13% 24%
浄土真宗 48% 46% 34%
日蓮宗 9% 8% 7%
その他 9% 19% 2%
 他府県に比べると真宗寺院が多く、禅宗系寺院・天台宗寺院が少ない傾向にあります。 とくに県中部・北部の河内摂津地域は石山本願寺の影響からか半数近くが真宗寺院です。
 他府県に比べて曹洞宗寺院の少なさが目立ちます。 和泉地域は高野山が近い関係から真言宗系寺院が多くあります。
調査においては大きな味方になってくれます。

大阪府の神社
 摂津国一之宮は全国2000余社の住吉神社の総本宮で知られる住吉大社と、渡辺一族の氏神でもある坐摩(いかすり)神社です。
 住吉大社は、三韓征伐後に神功皇后が神託を受け摂津国住吉の豪族田裳見宿禰住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)を祀ったことに始まります。
 社家は田裳見宿禰の子孫とされる津守氏が勤めています。また津守氏を含む「神主七家」は津守氏族の板屋・狛・大宅・神奴・大領・高木です。
 坐摩神社は、三韓征伐後の神功皇后が淀川河口の渡辺津に坐摩神を祀ったことに始まるとされます。 旧社地は現在の天神橋 - 天満橋間とされ、この辺りに摂津国府も置かれいたといいます。
 平安時代には嵯峨源氏渡辺氏の祖源綱(渡辺綱)が住んで「渡辺」を名乗ります。渡辺氏の始まりです。 その後、武士団「渡辺党」を形成し、瀬戸内海水軍の棟梁として全国に広がっていきました。

 河内国一之宮は中臣・藤原氏の祖神天児屋根命を祭る枚岡神社です。
 その創建は、神武天皇に仕えた天種子命(中臣・藤原氏の先祖)が神津嶽に天児屋根命と比売御神の二神を祀ったことにあります。 奈良の春日大社はここからの分社であり、そのため「元春日」とも呼ばれています。
 社家は中臣氏族の枚岡(平岡)連がつとめ、その末裔水走(みずはや)氏が継承します。 その後の水走氏は、河内国中部と大和国西部を本拠地に有力豪族として成長していきます。

 和泉国一之宮は日本武尊を祀る大鳥神社です。
 社伝には、日本武尊の魂が白鳥となって飛来した最後の地「大鳥」に社を建てたことに始まるといい、 大鳥連が祖神天児屋根命を祀ったことが始まりだともいいます。
 社家は大鳥連の子孫と考えられています。

大阪府の紳士録・人名録
 国立国会図書館のデジタルコレクションにある紳士録・人名録を一部紹介します。
『日本全国商工人名録[明治25年版]』日本全国商工人名録 明治25年(1892)  職種別と商号
 『大日本篤農家名鑑 [第1冊]明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年(1910)  村名
『大阪商工人名録』府立大阪商品陳列所 明治34年(1901) 職業と所在地
『大阪名勝案内 : 第五回内国勧業博覧会 附・高名商工人名録』辻本治三郎 明治36年(1903)  職種別と所在地
『日本紳士録』交詢社編 大正10年(1921) 職業と所在地と税額


※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。 参考の一つにしてください。
 また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。


<< トップページ全国ご先祖調査 マップ >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る