head_img

お問い合わせをお待ちしております
TEL. 075-922-3041
営業時間 AM10:00 ~ PM21:00

岐阜県のご先祖調べ

令制国の美濃国飛騨国にほぼ相当します。(一部に旧越前国・旧信濃国・旧尾張国・旧伊勢国も含まれる)

戦国期以前の岐阜県
 南北朝時代の美濃国では、足利尊氏の蜂起に付き従った土岐氏が美濃国守護となり、美濃国の支配を固めます。 その後、土岐氏は将軍足利義満に警戒されるほど幕府内に力を持ち、美濃・尾張・伊勢の守護職を得てます。
美濃国内に多くの支族は分出した土岐氏は守護代斉藤氏を従え、強い支配権を持つ守護大名として成長します。 応仁の乱が起こると、西軍に属し京に軍勢を送り込み活躍しています。

しかし室町時代も中期を過ぎると、土岐家の家督争い(船田合戦)が起こり、斉藤氏が助力を得て土岐政房が守護となりますが、 この頃から守護土岐氏の力が次第に衰え“下剋上”の様相を呈してきます。
守護代斉藤氏の後、小守護代長井長弘が権力を持ち、その長井氏が衰えると斉藤道三が美濃国を支配することになります。
 この他の主な勢力には、西美濃三人衆といわれる稲葉氏(曽根城)・安藤氏(北方城)・氏家氏(牛屋城)、 不破郡の不破氏(西ノ保城)、揖斐郡の土岐氏族揖斐氏(揖斐城)、同じく土岐氏族の饗庭氏(北方城)、 郡上郡の鷲見氏(向鷲見城)東氏(東殿山城)があります。

 戦国時代も後半期になると、斉藤氏を滅ぼした織田信長が美濃国を制圧し、岐阜城を居城に天下取りに名乗りを上げます。
その信長が「本能寺の変」で死ぬと、天下を取った豊臣秀吉の武将たちが美濃国を治めました。

 南北朝時代の飛騨国では、飛騨国守護の京極氏と国司の姉小路氏が併存し領国支配を行っていました。 この姉小路氏は伊勢の北畠氏、土佐の一条氏とともに「三国司」とよばれ、戦国時代まで存続しています。
しかし文明年間になると姉小路氏の内部抗争により、姉小路氏の勢力が減退し、この争いに乗じて守護京極氏方にあった三木氏が台頭し、飛騨国北部を制圧し「国司」を名乗るまでになります。
さらに三木氏は、飛騨国へ侵攻する武田信玄・上杉謙信に対抗しつつ、飛騨国内を掌握し主家京極氏の影響力を排除、戦国大名に名乗りを上げます。

 この他の主な勢力には、吉城郡の桓武平氏という江馬氏(江馬下館)、大野郡の内ヶ島氏(帰雲城)・牛丸氏(小鷹利城)があります。
戦国時代後期、飛騨国は姉小路氏を称した三木自綱が支配していましたが、佐々成政と組んで豊臣秀吉に対抗し、配下の武将金森長近に滅ぼされました。

お問い合わせ

岐阜県の名字
 戦国期以前より勢力を振るった在地領主の一族をみてみましょう。
 ただし名字の出自や由緒には諸説あり、すべては網羅できておりません。参考の一つにしてください。
 美濃国を概観すると、「美濃尾張源氏」とも呼ばれる一族がいくつかあり、なかでも土岐氏と山県氏の一族が栄えました。
以下は岐阜県発祥の名字です。この苗字であれば比較的ルーツを探しやすいと思われます。
山県郡の山県氏流
 飛騨瀬・野・栗野・神門・上有知・落合・福島・倉科・遠山・可児・各務・関・飯富・清水・山田・多芸・萩原・神野・平野・不破
方県郡の八島氏流
 木田・小島
美濃国守護職の土岐氏流
 饗庭・郡家・多治見・隠岐・蜂屋・久尻・金山・原・土居・船木・乙部・堀田・中村・表作(おもてつくり)・大島・肥田・笠毛・ 三栗(みつくり)・浅野・福光・墨俣・今岑(いまみね)・外山・井口・北方・ 穂保(ほぼ)・荒川・揖斐・深坂・山尾・稲木・美作田(みまさくた)・島田・池田・ 福光・肥田瀬・久々利(くくり)・宇田・羽崎・世保(よやす)・月梅(つきのみ)・ 田中・則松・萱津(かやつ)・明智・土井・坂・吉田・保々(ほぼ)・妻木・ 仙石・徳山・肥田・高井・小弾正・八居
飛騨国司の姉小路氏流
 小島
吉城郡の江馬氏流
 麻生野・大島・川上・和仁・寺林・中山
藤原氏流
 遠山・鷲見・斎藤(加賀斉藤氏流)・飯河(加賀斉藤氏流)・安藤・林・不破
清和源氏
 市橋・竹中・丸毛(まるも)・西尾
桓武平氏
 東(とうの)・遠藤
伊予の越智河野氏流
 一柳・稲葉・

 岐阜県の苗字ベスト20位は以下の通りです。
1加藤 2伊藤 3山田 4林 5渡辺 6田中 7高橋 8後藤 9鈴木 10森
11佐藤 12水野 13安藤 14吉田 15中島 16清水 17高木 18山本 19中村 20今井

岐阜県の名字の特徴の一つに、加藤・伊藤など藤姓の名字が多いことがあげられます。
加藤氏は加賀国、伊藤氏は伊勢国の発祥と思われますが、都を離れた藤原一族が移り住んだとも考えられます。
また東西文化の分岐点ともされる岐阜県では、東日本の苗字の代表格である鈴木・佐藤が入り、田中・山本・中村という西日本の苗字も入っています。

江戸時代の岐阜県
 江戸時代には多くの藩領・天領・旗本領・寺社領にわかれていました。
廃藩置県時に岐阜県に存在した藩と幕府領は以下の通りです。
藩名 城下町 主な藩主の変遷
苗木藩 中津川市 遠山氏
岩村藩 恵那市岩村町 丹羽氏→大給松平氏
加納藩 岐阜市 戸田松平氏→安藤氏→長井氏
今尾藩 海津市 竹腰氏(尾張藩附家老)
高須藩 海津市 小笠原氏→尾張藩支藩
高富藩 山県市 本庄氏
郡上藩 郡上市 遠藤氏→金森氏→青山氏
大垣藩 大垣市 戸田氏
代官・奉行 陣屋地 管轄地
幕府領
美濃郡代
笠松町 厚見郡1村・各務郡12村・羽栗郡14村・中島郡13村・海西郡11村・石津郡17村・ 多芸郡14村・安八郡14村・本巣郡2村・席田郡1村・方県郡13村・山県郡43村・武儀郡10村・郡上郡18村・加茂郡35村・可児郡27村・土岐郡17村・恵那郡3村
幕府領
飛騨郡代
高山市 益田郡101村・大野郡136村・吉城郡179村
美濃国は小藩と旗本竹中氏領などに分割され、最大でも大垣藩の10万石しかありません。
また尾張藩の領地があり、附家老竹腰氏の今尾藩、尾張藩支藩の高須藩が成立しています。
一方、飛騨国は当初高山藩(金森氏)がありましたが、元禄期に木材や神岡鉱山目をつけた幕府が幕府領として、 高山代官所(1777年に飛騨郡代に昇格)を置き治めています。

 藩庁が置かれた城下町には、大名家の移動にともない家臣や町人、寺院も移動します。よって前の領地との関係も考える必要があります。
「江戸時代は武士」との伝承があれば、まずは藩士名簿である「分限帳」を確認することをお勧めします。詳しくは各藩の項を参照してください。

岐阜県の家紋
 岐阜県の使用家紋をみてみましょう。
『都道府県別姓氏家紋大事典』によると、岐阜県の家紋ベスト10は次の通りです。
1位 藤 2位 片喰 3位 桐 4位 鷹の羽 5位 柏
6位 桔梗 7位 木瓜 8位 巴 9位 菱・花菱 10位 沢瀉

 日本の十大家紋と比べると、橘紋茗荷紋がランク外となり、かわりに巴紋桔梗紋がランク入りしています。
このなかで岐阜県の代表する家紋は、土岐氏の定紋として知られる桔梗紋です。
室町時代の『太平記』『見聞諸家紋』に、土岐氏の紋として桔梗紋が登場しています。 美濃国守護として勢力をもった土岐氏は、揖斐・明智・石谷・本庄・鷲巣・船木・池田・浅野・植村などの庶族を分出し、いずれも桔梗紋を用いています。

岐阜県の寺院
 岐阜県の寺院をみてみましょう。
『全国寺院名鑑』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会)によると、岐阜県の宗派別の割合は以下の通りです。
  美濃地方
(岐阜・多治見)
飛騨地方
(高山・飛騨)
天台宗 3% 1%
真言宗 4% 6%
曹洞宗 10% 19%
臨済宗 24% 13%
浄土宗 7% 3%
浄土真宗 45% 56%
日蓮宗 3% 0%
その他 4% 2%
岐阜県全体を通して浄土真宗の寺院が最も多くあります。これは北陸・近江の真宗勢力と関係があるようです。
そして他地域に少ない臨済宗の寺院が多いことが特徴的です。一方、真言宗の寺院が少ないようです。
禅宗系の寺院は古い墓石が残されており、調査においては大きな味方になってくれます。

岐阜県の神社
 美濃国一之宮は南宮大社です。律令時代の国府の南に位置する意味から「南宮」を名乗るようになったといいます。
 主祭神は鉱山を司どる神の金山彦命 (かなやまひこのみこと)。そのため全国の鉱山・金属業の総本宮として信仰を集めています。
11月8日に行われる金山祭は「ふいごまつり」といい、刀匠による古式ゆかしい鍛錬式が奉納されています。

 飛騨国一之宮は水無神社です。西南方の位山(くらいやま)を神体山として祀っています。
 主祭神は「水無神」と呼ばれる御歳大神(みとしのおおかみ)
 明治7年から10年までは、島崎藤村の父で『夜明け前』の主人公のモデルとなった島崎正樹が宮司を務めていました。

岐阜県の人名録
 国立国会図書館のデジタルコレクションにある人名録を一部紹介します。
『日本全国商工人名録[明治25年版]』日本全国商工人名録 明治25年(1892)  職種別と商号
 『大日本篤農家名鑑 [第1冊]明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年(1910)  村名
『大垣案内 : 附・商工人名録』大垣商業会議所[ほか] 大正5年(1916)  職種・商号と所在地


※姓氏の出自や由緒には諸説あります。このサイトではすべてを網羅できておりません。 参考の一つにしてください。
 また出自や由緒、来歴についての質問は受けかねます。ご了承ください。

<< トップページ全国ご先祖調査 マップ >>

お問い合わせ

 

ページトップに戻る